2021/03/20

古い重たいエレクトーンの解体5.

 35年前のヤマハエレクトーンの解体について

長く使われずテーブル代わりになっていたエレクトーンを処分することにしました。

処分確定まで色々試行錯誤しましたので少しでもご参考にして頂ければ幸いです。





問題は重さでかなり重いです。大人2人でも持ち上げられない重量物です。どうやって運び出すか悩みました。処分する方法として次の5つの方法が思い浮かびましたので順番にご説明してまいります。

1.不用品買い取り業者に売る。

2.友人・知人に譲る

3.メルカリやラクマ利用してネット出品で売る

4.自治体に相談して引き取ってもらう

5.解体して大型ゴミの日に出す。

  まとめ

はじめにインターネットサイトでエレクトーンの買取について検索して全国展開している大手の買い取り業者が目に留まり、バナー広告もたくさん出しているので電話で見積もり依頼。京都の加盟業者から連絡があってメーカー名・型番・年数・商品状態と自宅の階数など連絡して後日の返事を待ちました。2日後、見積もりは「買取り不可」との事と思い出ある大切な楽器なので有料で引き取りますとの連絡がありました。金額はなんと28000円プラス現地状況で追加料金有りとの連絡がありましたので即座にお断りしました。

1.不用品買い取り業者に売る

ご承知のように買い取り業者はピンキリありますので注意しましょう。内容聞いていると買取可能なエレクトーンは製造10年前後までと思われます。それ以前の古い型番のエレクトーンの買取はほぼ無いと考えた方がいいでしょう。

2.友人・知人に譲る

この方法も余程の親しい関係でないと後々ご迷惑をかけることになっては友人関係にひびが入ることもあるのであまりお勧めは出来ません。

3.メルカリやラクマ利用してネット出品で売る

この方法も考えましたがまだ実経験がありません。何しろかなり年代物のエレクトーンなので売れるまで時間がかかりそう。さらに配送もこんなに重たいのは送料と手間がかかりそうだと判断して断念。

4.自治体に相談して引き取ってもらう

次に地元役場に行って相談。答えは大人2人で抱えられて大型回収車に積み込み出来れば回収可、しかし回収車に積み込み出来なければゴミステーションに置いて帰る。との事でした。後は軽トラに乗せれるのなら4000円で引き取り出来るが重ければNGとの事でした。やはり重たいエレクトーンは回収してくれないのが実態のようです。

5.仕方なく解体して「年2回の大型ごみの日」に出すことに決めました。

ここからは準備物と具体的な手順を述べさせて頂きますのでご参考にしてください。

①準備物としては最初に床にビニールシートを敷いてできれば新聞紙も敷いておきます。床を傷つけないカバーと埃がかなり出ますので掃除しやすくしておきます。

次に電動ドライバー、プラスドライバー、カッターナイフ、ニッパー、滑りにくい作業手袋、ビニール袋です。まず電動ドライバーは前日に充電しておくこと。普通のプラスドライバーはネジが錆付いてめちゃくちゃ固くなっているのを丁寧に緩める為です。カッターナイフは紐とかシートをカットするために用意しておきましょう。そしてかなりの配線がありますのでニッパーは必需品です。後は作業中に怪我をしないように樹脂製の手袋を使用してください。後は取り外したビスをビニール袋にその都度整理しておくと足の裏を守ります。

いよいよ作業開始です。

②具体的手順はエレクトーン後部の裏板を外します。複数のネジを電動ドライバーで簡単に外すことが出来ました。ここでかなりの埃を感じながら裏から全体の組み立て構造を確認すると左右のパネルと仕切り版を長めのビスで固定しているのがわかります。左右のパネルネジをすべて緩めておきます。


次に表のカバーを外し、鍵盤2段を鍵盤下から止めているネジを外していきます。左右のパネルから力を入れて上段鍵盤と下段鍵盤を外します。次に足元のペダルを取り付けているネジと裏面カバーのネジを外せば簡単にペダルは取り外せました。


また裏側に回り、前板と本体を取り付けているネジを外します。裏側から見て上段に電子回路と下段にスピーカーがありますのでそれぞれの固定ネジを外していきます。ここが電動ドライバーの先が届かないなど少し難所です。手動ドライバーの首の長いのが使いやすいと思います。何か所か錆びているネジ頭をつぶさないように作業するのがポイントです。複数の配線をニッパーで切断しておきます。


いよいよ最後に左右のパネルを外せば解体完了です。

まとめ

重いのは裏板と左右のパネルとスピーカーでした。作業時間は初めての挑戦と慎重に進めましたので述べ約3時間程かかりましたが大体はドライバーとニッパーで作業出来ました。

解体後の姿を見たら少し気持ちがダウン。

本当に長い間お世話になりありがとうございました。感謝致します。

以上となりますがエレクトーンの処分をお考えの皆様のご参考になれば幸いです。






2021/03/03

テニスは素晴らしい いざ全仏オープンへ

4大メジャー大会の全豪オープン女子は大坂なおみ選手が見事優勝を成し遂げました。

大坂選手 本当におめでとうございます。

次は全仏オープン です。試合日程は5月23日の一回戦から6月6日の決勝戦まで約2週間の日程で行われます。会場はフランス・パリのスタッド・ローラン・ギャロスです。サーフェスは赤土のコートで赤土のコートといえば男子はラファエル・ナダルでしょう!2017年から2020年と現在4連勝中です。今年も最有力候補の一人です。

大坂なおみ選手はこれまで3回戦しか進めていませんが今年の戦いぶりでは決勝戦まで残れる気がしています。怪我から復帰の錦織選手はまずは1回戦突破を目標に1試合ずつ勝ち上がっていくことを願っています。

コロナ禍の中での開催に関係者のご苦労は大変なものがあると思いますが開催成功に向けて準備していただきたいと思っています。これまでの全仏オープンの記事を一部修正掲載しましたのでお読み頂ければ幸いです。

はじめに

・全仏オープンルール

・全仏セット数

・全仏チャレンジ

・まとめ




全仏オープンルール

はじめに

今年も春から初夏にかけて気持ちのいい季節がやってきます。外での運動もしたいとか何かスポーツを始めてみたいとか身体を動かす気持ちが,グーンと高まってくるのが4月からです。さらに5月にかけてもっと急にスポーツをやりたいとかの衝動に駆られる事が多くなってきます。街の民間テニスクラブや公営のテニスクラブでも新入会員の募集がこの時期に多くなります。大学や高校でも新入部員の勧誘が構内で始まるのもこのタイミングですね。さて何となくテレビで日本人選手の話題も多くなってきてテニスを見る機会も増えてきてはいますがまだルールが良くわからない方や試合の勝ち負けについてもただテレビで見るだけの人も沢山おられると思いますので次章から我々が楽しむテニスルールとグランドスラム4大大会などのルールについて分かり易く述べさせていただきます。



全仏オープンルール

2021年5月23日から開催される全仏オープンを楽しむ前に私達一般の人が楽しむゲームルールとオフィシャルなグランドスラム4大大会との違いを理解していただきながら本番の全仏オープンを観て楽しんで頂けたらと思っています。

まずテニスの基本ルールからご説明致します。

テニスをするのはラケットとボールとシューズにテニスコートが必要です。それぞれの準備物の基準はまた日を改めて述べることにしてゲームについて簡単に言いますとテニスはネットを挟んでお互いのラケットでボールを相手コート内に打ち返すスポーツです。

大きくは1人対1人で戦うシングルス(男子と女子)と 2人対2人で戦うダブルス(男子と女子)と 男女ペアの2人対2人で行なわれるミックスダブルスがあります。この3種類が基本になっております。

いよいよゲーム開始です。ゲームはコート一番外側のラインを踏まずに相手コートのサービスコートエリア内に打ち込むサーブから始まります。サーブは2本使えます。

一本目をファーストサーブと呼び、二本目をセカンドサーブといいます。サーブが入らなければフォルト。二本目も入らなければダブルフォルトと呼び相手側のポイントになります。サーブ権は1ゲームごとに交互に行ないます。

次にそのサーブを打ち返す動作をレシーブと呼んでいます。レシーブしたボールがサーブ側に返球されてサーブ側コート内にある時はインでゲーム続行なのでサーブ側がそれをワンバウンドかノーバウンドで打ち返す動作をお互いに繰り返すことをラリーと呼び、私達一般では長くて3~4回で終わってしまいますがプロ選手同士ではラリーが20回~30回も続く場合があります

次にポイントについてお話いたします。

  ポイントはサーブ側かレシーブ側のどちらかが正しく返球出来なかった時に相手プレヤーのポイントとなります。

ポイントの数え方は

ポイント無し・・・ラブ(0)

1ポイントを・・・・フィフティーン(15)

2ポイントを・・・サーティ(30)

3ポイントを・・・フォーティ(40)

*4つ目のポイントを先に取ったほうが1ゲーム獲得です。

3ポイントと3ポイントをデュースと呼びデュースで先に一本取った方をアドバンテージと呼びます。サーブ側が先ならアドバンテージサーバー。レシーブ側が先ならアドバンテージレシバーとコールして最後のポイントを取った方がゲームを勝ち取ります。

例:

サーブ側         レシーブ側         コール

1ポイント        0ポイント      フィフティーン・ラブ

2ポイント        0ポイント      サーティ・ラブ

0ポイント        1ポイント      サーティ・フィフティーン

3ポイント        0ポイント      フォーティ・フィフティーン

4ポイント        0ポイント         ゲーム

次にセットについては

  セット

1セットは6ゲームからなっています。対戦相手のどちらかが6ゲームを先取して1セットを獲得します。6ゲームを先に取るまでゲームは続きます。

例えばゲームカウント1-1や4-3や5-4と進んでいき6-4と先に6ゲーム取れば1セット勝ちです。実力が伯仲すると6-6となりタイブレークというゲーム短縮のための決着手段が取られる場合があります。

グランドスラムの一つ全米オープンのみこのタイブレーク制を導入しています。他のグランドスラムの全豪、ウインブルドン、全仏オープンではタイブレークを採用していないので2ゲーム差がつくまで戦いは続きます。

それから全仏オープンにはチャレンジという仕組みがありません。他のハードコートやグラス(天然芝)コートでは球足の速いボールではラインギリギリに落ちたボールを一瞬でインかアウトを判断するには難しいのでいろんな角度からカメラ映像を残していますので主審や線審の判定に不服がある場合に選手の権利として1セット3回までこのチャレンジ権行使が認められています。

私達の試合では1セットマッチ(6ゲーム先取)で決着するのが一般的です。ジャッジもセルフジャッジで疑わしいボール跡は相手有利に判断してお互いに気持ちよくゲームを楽しんでおります。グランドスラム4大大会では男子シングルスは5セットマッチの3セットを先に取った方の勝利です。女子シングルスは3セットマッチで2セット先取すれば勝利します。全仏オープンはどうでしょう。

全仏セット数

それでは全仏オープンは何セット取れば勝利するのか見ていきましょう。

2021年全仏オープン男子シングルスは3セット先取で勝利します。女子シングルスは2セット先取で勝利となります。

男子シングルスの場合はゲームが白熱すると最終セットの5セット目までフルに戦いますので3時間から4時間もお互いに打って拾ってと全力で走り回ります。

結論として男子シングルスは5セットマッチの3セット先取で勝利。女子シングルスは3セットマッチの2セット先取で勝利となります。

 

全仏チャレンジ

先程のルールの所でも述べましたが全仏オープンではチャレンジシステムは採用されておりません。

それは何故かと申しますと赤土のクレーコートですのでボールの落下跡がはっきりと残っているので主審が際どい場合に審判台から降りて確認出来るためです。それによって選手も観客も納得出来るからだといわれています。

                                                                Pixabay</a>からの画像

まとめ

以上簡単な基本的ルールも含めて述べさせていただきましたが全仏オープンではチャレンジはありません。ボール跡が良くわかるクレーコートでの戦いですので選手からインかアウトかの抗議があった時に主審は審判台からコートに降りて小走りにボール跡の確認に行ってそこで正式なジャッジをするのを観るのも全仏オープンの楽しみ方の一つでもあります。

他の4大大会のハードコートやグラスコートでは高速サーブのボール跡は確認しづらいのでカメラ映像などの最新技術で判定をカバーしていると考えられます。この最新カメラはホークアイと呼ばれていますが4大大会でも全部のコートに装備されているのではないようです。コストとの関係も考えられます。

もう間もなく全仏オープンが開催されます。これまでの基本的なルールなどを思い出しながら観戦されるとまた違った内容の濃いテニスを楽しめると思います。

では全仏オープンへ